saruchag.JPG「オンラインショップ」
 はこちらです。   
 素人感あふれておりますが
 覗いて下さると嬉しいです
             
             
 2022年も まだまだ…
 気の抜けない世の中ですね💦
 それでも春が来て4月には
 新茶製造が始まります。
 
 ことしの茶葉も一期一会、
 その出会いに感謝しつつ
 美味しく製茶いたします。            
 
 皆様にお届けできますように     
              
        
緑茶の良いトコロ みつけてお伝えできるよう 日々勉強中です。
   

2014年08月08日

お茶の木

   camellia sinensis
●お茶の木…  カ メ リ ア シ ネ ン シ ス ? 

                     
200810151100000.jpg

  緑茶  ウーロン茶  紅茶 …などの原料となっている植物、 日本では「チャ」 「チャノキ(茶の木)」
呼ばれておりますが  学名を Camellia sinensis ( カメリアシネンシス ) といいます。  
ツバキ目 ツバキ科 ツバキ属 の常緑樹で、 古くは中国から禅僧の手により日本に渡来した…
いわれておりますが、 もともと日本にも自生していた という説もあるようです。


大きく分けると二種類
*中国種… 1m前後の低木で、 日本の茶園によく見られるのはこちらになります。 
*アッサム種… インドやスリランカなどで栽培されている高木で、 10m以上にも達するのだそうです。 
とはいえ、 そんなに高いと収穫しづらい…(°д°;) 多くは 手摘みできる高さに仕立ててあるようです。




そして さらに  やぶきた  おくゆたか  しゅんめい  べにふうき  みねゆたか 
               
       ふうしゅん  みなみさやか  りょうふう  むさしかおり  はるみどり

     つゆひかり  さやまかおり  ゆたかみどり  べにつくば  おおいわせ
                              ( ↑ … 数ある中から てきとうに抜粋 )
                

…とは  お相撲さん?  はたまた  お馬さん?                     

なんて思ってしまうのは 日本における 茶の木の品種名…の一部で
緑茶用  紅茶用 あわせて、 現在のところ60種類以上あるそうです。  

 ちなみに べに… とつくのは、 ほぼ間違いなく 紅茶用かと。 
各地の気候や風土、 お茶の品質…など考慮され たくさんの品種がつくられました。  
お茶業界の方々、 たいへん努力家さんなのであります。




さて うちの茶園を支えてくれているのは

  ゆたかみどり  さえみどり  しゅんめい  やぶきた  おくみどり  の5品種さんです。
    (早生種)     (早生種)    (中生種)     (中生種)    (晩生種) 

  


その字のとおり  早生  中生  晩生 と摘採の時期が少しずつ違うため、 茶園の手入れや収穫、製造がしやすくなります。 また、 それぞれ 香り 色 味わい… に特性があります。 それはその年の気候や手入れによっても左右されるので、 それぞれの良さを引き出せるように… いつも美味しいお茶をお届けで
きるように… と 仕上げ後にブレンドされることもございます。  



posted by お茶のかつき園 at 16:54| 鹿児島 ☀| お茶の木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする